はじめに


初めて来た方は管理カテゴリをお読みください。

2017/04/22

東武鉄道2017ダイヤ改正

4年ぶりの大きな変革です。

今回の目玉は新型特急車両500系を使用した特急リバティの設定でした。
1700系原型車以来の分割併合対応特急車であり、6050系を用いる快速列車を置き換え、久々の会津地方への乗り入れを果たしました。

 3両編成での運用も存在

 東京へ上る

 いかつい顔
 
他はあまり明るい話題はありませんでした。
快速の系統分断と、6050系の定期列車での浅草乗り入れ廃止やら…

 朝の下り始発快速

東京へ向かう上り区間快速、前パンが下りた最後の休日

日光線を下り、日光へ向かう快速

荒川を渡る

早朝の送り込み列車である区間急行浅草行運用

深夜に走る帰区列車の区間急行新栃木行
 
ライナー化に伴う夜のきりふり号廃止と300系撤退やら…

 夜の闇を切り裂いて突っ走るきりふり285号

ラストラン特急きりふりとして、最後の日中下り運用をこなす

 300系にとって最後の浅草行

スカイツリートレインの定期特急運用終了やら…

定期スカイツリートレイン最後の浅草行

スカイツリートレイン8号に向けて回送される

区間急行太田行の大幅減便やら…

平日一日3本、休日一日1本という希少な行先になる区間急行太田行

今後はどうなってしまうのでしょうか…
100系スペーシアの後継の噂が絶えない今日この頃、来年からもいろいろと変わっていきそうな予感がします。

350系はどうなるんだろ

2016/10/02

消える営団車たち

ひさびさの投稿

ここ数年で、東京メトロ民営化以前に作られた俗にいう営団車両が次々と数を減らしている。
筆頭ともいえるのはこの2形式であろう

営団01系
営団6000系
  01系、6000系ともに営団にとってエポックメイキングな車両であったが、後継車の導入が急速に進み、現在では片手で数えられるほどしか残っていない。

さらに以下の2車種も置き換えとなる予定である
営団02系(写真は支線)
営団03系
 02系、03系は01系や05系と並んで、営団時代に東京の地下鉄車両の新たなスタイリングを築き上げた車両たちであるが、こうして引退が決まると物悲しい。

営団06系(2005年撮影…画質がムチャ悪い)

さらに、06系に至っては、形式消滅に至っている。

こうして引退が進んでいくことは悲しいが、モノには寿命がある以上仕方がないことだろう。

営団9000系(原型)
営団05系前期(ワイドドア車・原型)
 さらに、上記2車種も車両こそはのこるものの更新工事が進んでおり、原型が失われることになるはずだ。

民営化から12年、東京の地下鉄90年目を来年に控え、営団の記憶は徐々に消え始めている。

2016/06/11

伊豆箱根鉄道 ラブライブ!サンシャイン!ラッピング電車

(古いネタ上げ)

ラブライブ!サンシャイン!!という企画が1年ほど前に発表されました。
無論、花月園の絡みで頻繁にあのあたりに行く身としてはちょっと気になる企画なので、ひっそり応援していました。
そして7月より晴れてアニメが始まるということになったのですが、その放映開始前に、ラブライブ!サンシャイン!!の登場キャラたちが結成したアイドルグループ「Aqours」の2ndシングルとして「恋になりたいAQUARIUM」という曲がリリースされました。その曲のPVには伊豆箱根グループの伊豆三津シーパラダイスが登場!そしてさらに何をトチ狂ったのかラッピング電車が誕生!
7月運行終了らしいので、とりあえず早目に撮影に行きました。(その後、延長に次ぐ延長でずっと走ってますが…)

しょっぱなから三島駅でご対面…露出ミスったでござる
そして沿線へ…まずはおなじみの北沢カーブへ向かいます

 ここでは主に資料撮影をメインにしていたので、あまり写真は見れたものではありません…

ちなみに、こいつは側面ラッピング内に掲載されている各シーンが全箇所で違うとかいう厄介なラッピングなので、両面撮らないといけないといけません
たとえば、これは中間車の千歌と曜のドア間のラッピング。
山側
海側
このように三島基準で山側は全員で踊っているカット、海側は伊豆三津シーパラダイス内のカットという、まじめに模型を作ろうとすると地獄を見る仕様です。

なんどか資料撮影が終わったので、 ようやくちゃんとした撮影へ…

熱函街道の陸橋より、後追いの恋アクラッピングと富士山

そして三島二日町に移動し、谷田の陸橋からまた一枚

おまけ:

E235系…暗すぎたな…


2015/04/27

カメラを買い換えた

2007年頃から永きに渡ってコンデジを使ってきたが、そろそろ画質、性能ともに物足りなさが目立ってきたので、せっかくなので買い換えることとした。

コンデジはパナソニックのDMC-FX33である。当時初のインテリジェントオートを採用したり、最高画質でなければ光学3倍ズーム+クロップによって実質6倍ズームになるという面白いデジカメであった。しかし、さすがに8年前の製品であり、そろそろきついと感じつつあった。
 
ちょうど一年くらい前にコンデジで撮影した北越、ああ懐かしい

買い換えたのはニコンのD7100、いわゆるデジ一(デジタル一眼レフ)である。
デジ一を買おうと思うきっかけになったのはひと月ほど前にとある人に同社のD90を触らせてもらい、その性能に感激したことが大きい。


そこまで触ってるわけではなかったのでなんとなーくという部分もあったが、何か凄味を感じた。

タムロンのアノ安レンズと合わせて買ったので、今後レンズを増やしていく際にどういったレンズが必要かどうかは、ゆっくりと考えていきたいなと思っている。
やはりまだまだ慣れていないが、マニュアルで設定をいろいろ変えることができるのは楽しいのでヨシかなと思う。

とりあえず、アッカリーン人形相手に撮影を繰り返してシャッタースピードと絞りのコツつかんでみたり…
(WBミスってますなぁ…)

金のスペーシアをクロップして撮ってみたり…

スカイツリートレインを後追い流ししてみたり…
(本当は前向きで狙いたかったが、時間の都合が合わなかった…)

ズーム倍率の関係で今までだと撮れなかった場所で撮影ができるようになったり…
(LED切れてるし櫛パンだからあんまよくない…)

まぁいろいろ遊んでいければなと思ってる。

2014/03/15

東葉快速



唐突にニュースリリースが出て、ひっそりと消えましたね…


4月からEveryday東西線使いになりそうです…